後継者のいない人はお墓をどうするのか?

永代供養

あなたや身近な人が死んだあと、骨はどこに行くか決まっていますか?
先祖代々のお墓などに納められるなど決まっているなら、この記事は必要ではありません。

決まっていないなら、参考にしてもらえたら幸いです。

私は祖父母のお墓参りをしますが、私がその墓に入ることはありません。
両親の先祖の墓は、それぞれの伯父が継いでいます。
そのために私は両親が死んだら、骨をどこに納めるか決めなければなりません。
私には子どもがいないので、私が死んだ後のことも考える必要があります。
私が普通の墓を建てても、私が死ぬと無縁墓になります。
墓の後継者がいない人が、普通の墓を建てることは現実的ではありません。
普通の墓を建てないことを前提に、自身のために調べたことを含めてまとめてみました。

遺骨を拾わない

火葬場で遺骨を拾わないので、納める場所を考える必要がありません。

火葬場でのお別れを済ませて、故人が火葬炉に納められるまで見送ると終わりです。
大抵の場合は遺骨を拾わないことへの同意書にサインしなければなりません。

あなたや両親に兄弟がいなくて、遺骨を単なる「モノ」と捉えることができるならオススメの方法です

「遺骨=供養する対象」と捉える方がいると、必ず反対されます。
拾われなかった遺骨は、火葬場を管轄する市町村によって供養されます。
市町村によって供養する場所は異なります。
火葬場か管轄の役所で、供養する場所は教えてもらえます。

永代供養墓に納める

遺骨の管理と供養を、寺院や霊園などの管理者に任せる方法です。
遺骨を納める場所によって色々な種類があります。
それぞれにメリットとデメリットがあるので、最善の方法を選びましょう。

合祀型

合祀(ごうし)もしくは合葬(がっそう)と呼び、最も費用を抑えた方法です

骨壺から遺骨を取り出して、他の方の遺骨と一緒に納めます

遺骨を納めた場所に供養塔があり、お参りの方は供養塔に手を合わせます。
公営と民営の霊園、お寺など、選択肢が最も多い方法でもあります。
永代供養と聞くと、この方法を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?

他の方の遺骨と一緒になるので、返してもらうことはできません。

お参りに行く方の利便性を考えて、場所を選びましょう。

納骨堂型

お寺や霊園などの建物の屋内に、遺骨を収蔵する方法です。
屋内にあるので天候や気候を気にせずにお参りできます。
駅近の場所を選べば、車がなくても気軽にお参りできます。
骨壺を個別に管理してもらえるプランを選べば、他の場所に変更することも可能です。
ただし施設によっては、線香など火を使用できなかったり、お参りできる時間が決まっている場合もあります。

個別に遺骨を管理する納骨型には

  • 仏壇型
  • ロッカー型
  • 機械搬送型

などがありますが、いずれも従来のお墓と同じように、年間の管理費が必要な場合があります。
色々なタイプの納骨堂があるので、誰が入るのか、誰がお参りに来るのか、などを考えて選びましょう。
デメリットは建物の管理費がかかるので、合祀型より高額になります。

最近は従来の墓地を新規で開発できることが厳しくなっています。
そのために、従来の墓地の代わりに納骨堂が増えています。

個別墓型

一般的なお墓のように、家族や夫婦で入ることができます。
永代供養なので年間の管理費が不要ですが、お墓の建立費用以外にお墓に入る人ごとに費用がかかります。

一般的なお墓の感覚でお参りできます。
お墓参りできなくなれば、墓地管理者が管理してくれるので無縁墓になる心配がありません。

一般的なお墓と異なり、契約後は追加で入ることができない場合があります。
契約する前に、誰が入るのか事前によく考えておかなければなりません。

樹木葬

桜などの特定の樹木の元に、遺骨を埋蔵する方法です。
墓石の代わりに、遺骨を埋蔵した樹木にお参りします。
一人や家族ごとに1本の樹木を植える方法、1本の樹木のまわりに合同で埋蔵する方法があります。
方法によって金額の幅があります。
芝生に墓石や石のプレートを置いている樹木葬もあります。

基本的に樹木の元に埋蔵するので、遺骨を取り出すことはできません。

一定期間は樹木の元に個別に遺骨を納めることができる納骨堂型の樹木葬もあります。

本山納骨

大抵のお坊さんは、浄土真宗や浄土宗、真言宗などの宗派に属しています。
その宗派の元になるお寺が本山です。
本山に遺骨を納めることを本山納骨と呼びます。
遺骨を納める場所が、宗派の元になる寺院なので安心と信頼は大きいと思います。

その宗派の信者でなければ、納めることができない場合もあるので確認が必要です。

合祀型になることが多いので、納めた後に遺骨を戻してもらうことはできません。

散骨する

遺骨を撒く方法です。
厚生省の「散骨に関するガイドライン」において『節度を守った散骨』であれば、法的に問題ないと発表しています。

節度とは、

  • 地域住民、周辺の土地所有者、漁業者等の関係者の利益、宗教感情等を害することのないよう、十分に配慮すること。
  • 焼骨は、その形状を視認できないよう粉状に砕くこと。

そのために、近所の公園や港などでは散骨できません
必然的に周辺に人家がなく、人目のつかない山か海でしか散骨できません。

また、遺骨と分かる状態で散骨すると、刑法第190条の遺骨遺棄罪で処罰の対象になります。
そのために、2mm以下に砕かなければなりません。
自分で砕粉することも可能ですが、業者に依頼したほうが無難です。""“>

散骨した後は、遺骨が残りません。親族でトラブルにならないように、十分な話し合いが必要です。

海洋散骨

地域住民の感情、漁業関係者の利益を害するので、海岸や港からの散骨はできません。
散骨するためには、船で漁業権のない沖合や人目につかない場所に移動しなければなりません。

船を利用するには

  1. 家族だけで船を1隻を貸し切る
  2. 2~3家族の合同で1隻を貸し切る
  3. 立ち会わずに、業者に遺骨を預けて代行してもらう

以上の方法になります。金額は1>2>3となります。
どの方法を選んでも、船をチャーターしたり、散骨できる海域を探したり、遺骨を砕くことはハードルが高いです。そのために専門の業者に依頼するのが一般的な方法です。

山散骨

山には個人や行政などの所有者がいるので、散骨するには所有者の許可が必要です。
故人が好きだった山や、ハイキングコースに勝手に散骨することはできません。

また遺骨を埋めることは、『墓地、埋葬等に関する法律』で「埋蔵」とされるので、墓地と認可された場所でしかできません。

墓地以外の場所に遺骨を埋めることは、法律に触れるので注意が必要です。
山散骨は場所と業者が少ないので、ハードルが高い方法になります。
山散骨を希望するなら山にある霊園の樹木葬を選択する方法が、希望に近い形になるのではないでしょうか?

山の所有者から許可がもらえたとしても、散骨を条例で規制している自治体もあるので、地域の条例などは必ず確認しましょう。

まとめ

今回は後継者のいない人が、お墓をどうするのか色々と紹介させてもらいました。
どの方法を私自身が選択するのか決まっていません。
実際に色々と現地に行って、自分の目で確かめようと思います。
最適な方法は人によって異なり、後悔のない方法を選ぶのは時間がかかります。
ひとりで考えたり、相手と話し合うには、十分な時間が必要です。
自分にとって安心できる、後悔のない方法を探しましょう。

この記事について、ご意見・ご指摘などございましたらお問い合わせフォームからお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました