【現役葬祭ディレクターが解説】お通夜・葬儀は友引でも問題ない?|対策と火葬場の実情

お葬式
スポンサーリンク

「友引に葬儀をしてはいけない」
あなたも一度は耳にしたことがあるかもしれません。
大切な人を喪い不安な中、「友引なのでどうすればいいの?」と戸惑ってしまう方は少なくありません。
私自身も現役の葬祭ディレクターとして、この疑問や不安を抱える多くのご遺族と接してきました。

結論から言うと、お通夜と葬儀を友引にしてはいけないという明確なルールはありません。

今回の記事では、このようなあなたの疑問と不安を解消し、友引と葬儀にまつわる本当の理由、そして知っておくべき火葬場の実情を分かりやすく解説します。
この記事を読めば、あなたが後悔のない選択をする手助けになるでしょう。

スポンサーリンク

友引とは? なぜ葬儀を避けるのか

友引とは、中国から伝わった六曜(ろくよう)という暦注の一つで、他に「大安」「仏滅」など日の吉凶が割り当てられています。
本来は縁起の良し悪しを示す中で、友引は大安の次に縁起が良い日とされています。
「勝負事では引き分け」「争いごとは避ける」日とも言われます。

葬儀で友引が忌避されるのは、「故人があの世にき寄せる」という語感(語呂合わせ)から、故人の親しい人に不幸が及ぶのを避ける意味で、葬儀と火葬を控える風習が生まれました。

この考え方は仏教とは一切関係がなく、あくまでも日本独自の葬送習俗です。

友引に葬儀を避ける本当の理由

「友引の葬儀は不幸を呼ぶ」という迷信が根強く残っている地域があるだけでなく、物理的な問題も大きく影響しています。

火葬場の休業日

多くの人が友引の葬儀を避けるようになった結果、火葬場が友引の日を定期的な休業日としています。
これにより友引の葬儀は物理的に行いづらい状況が生まれて、「友引=葬儀をしない日」という認識が全国に広まりました。

例外的な火葬場

しかし、火葬件数の多い都心部の火葬場では、友引でも開場しています。
大阪・兵庫・京都の一部の火葬場でも友引が休業日でなく、定期的な休業日を別に設けています。
休業日は年始だけという火葬場は多くあります。

友引に葬儀を検討する場合は、まず利用予定の火葬場が開場しているか確認しましょう。

友引でも通夜・葬儀を行うための対策と配慮

あなたが友引の葬儀に心理的な抵抗がゼロであっても、親族・参列者の中には気にする方もいます。
そのような場合は、以下の点を考慮しましょう。

友引でも「通夜」は大丈夫?

通夜は故人との最後の夜を過ごし弔問客を迎え入れる儀式です。
通夜では火葬を伴わないので友引でも問題ありません。

親族との合意形成

遺族全員の合意を得ることは困難でも、同居の家族・故人の兄弟姉妹などの近い親族には相談して、合意はもらいましょう。

友引人形の活用

友引に葬儀を行う際に、故人が友をあの世に連れて行かないようにするために、身代わりとして棺に納める人形を「友引人形」と呼びます。
友引人形で心理的な抵抗を軽減できるのであれば利用しましょう。
下記のように商品として販売されているので葬儀社で用意することが一般的です。

こけし型の友引人形
こけし型の友引人形
ぬいぐるみ型に友引人形
ぬいぐるみ型の友引人形

友引の葬儀を迷信として気にしない人には、友引人形は不要です。
しかし、地域の風習、一部の親族には必要なので、葬儀社の担当者に確認しましょう。

最後に…知っておきたい「友引」に隠された葬儀社の事情

友引の翌日は火葬場が混みあうので、火葬が友引の2日後になることもあります。
それにより葬儀の日程が伸び、ドライアイスや安置費用が追加で発生します。
ご遺族の不安を利用し、友引を避けるよう誘導して、追加費用を請求するケースが一部の葬儀社には存在します。
より高額なエンバーミングを販売される高額請求で後悔するかもしれません。
ご遺族の不安や無知を利用して、高額請求する手段と対策についてはこちらをご確認ください。

友引を避けることのメリット・デメリット、そして本当に大切なことは何かを冷静に判断する力がが求められます。

まとめ

友引の葬儀は法律や宗教的に禁止されていないので、本来は避ける義務はありません。
しかし、気にする親族や地域が存在するので考慮すべき問題です。

「どうしてもこの日に送り出してあげたい」
「遠方の親族がこの日しか来られない」

故人やご遺族の想いを尊重する選択が、最も大切な供養につながるのではないでしょうか?
友引の葬儀にまつわる不安が、この記事を読んで少しでも軽くなれば幸いです。

今回の記事について、ご不明な点・ご意見などござましたらお問い合わせフォーム、下記のコメント欄よりお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました