墓じまいという言葉を聞いたことがありますか?
- 遠方にあるので近くに墓を移したい
- 跡継ぎがいないので何とかしたい
- 子供はいるが墓のことで迷惑をかけたくない
- お墓を維持する費用の捻出が困難だ
いろいろな理由で墓の処分を検討する方が増えています。
お墓を処分することを「墓じまい」と呼びます。
今回は「墓じまい」についてご案内いたします。
墓じまいとは
お墓を処分する「墓じまい」とは、
お墓に納められている遺骨を取り出して、墓石を解体して、墓地の使用権を管理者に返すことです。
どのように取り出した遺骨を供養するのかも、一緒に考えなければなりません。
墓じまいの進め方
墓じまいを進めるには以下の段取りが必要です。
順序にしたがって案内します。
親族の同意をもらう
あなたがお墓の継承者でも、自分自身の判断のみで「墓じまい」を進めてはいけません。
普段は付き合いのない親族も、そのお墓にお参りをされているかもしれません。
お墓参りする方は、あなたや自分の家族だけではありません。
何も知らない親族がお墓参りに行ったら、お墓がなく更地になっていたとなれば、親族同士のトラブルの元になります。
「墓じまい」を検討した段階で、家族だけでなく親族にも説明をしてください。
あなとの状況と理由を説明をして、「墓じまい」の同意をもらいましょう。
お墓の新たな継承者が、親族の中から出てくるかもしれません。
改葬許可申請書を作成する
墓じまいをするには、納められている遺骨を取り出さなければなりません。
そして取り出した遺骨を、他の場所に移すには「改葬許可書」が必要です。
「改葬許可書」は、お墓のある役所が発行します。
そのためには、お墓に納められている人数分の「改葬許可書申請書」の提出が必要です。
「改葬許可申請書」の書式は、
インターネットで『お墓のある役所の市町村名』+『改葬許可申請書』で検索してダウンロードできます。
検索できなければ、役所の窓口でもらえます。
改葬許可申請書の書式通りに記入して提出しましょう。
大抵の場合は、申請書の提出から受理まで数日かかります。
記入には以下の情報が必要となります
- 死亡者の本籍
- 死亡者の住所
- 死亡者の氏名
- 死亡者の性別
- 死亡年月日
- 埋葬もしくは火葬の場所
- 埋葬もしくは火葬の年月日
- 改葬の理由・場所
多くの情報を人数分を用意しなければなりません。
時間をかければ自身でも用意することが可能ですが、行政書士などの専門家に依頼する方法もあります。
お墓の管理者に墓じまいすることを伝える
改葬許可の手続きには、お墓の管理者から「埋蔵証明書」(お墓の形態によって「埋葬証明書」「収蔵証明書」になります)の発行が必要です。
「改葬許可申請書」の書式によっては、お墓の管理者の記入が必要な場合があります。
一般的な霊園であれば、管理者に伝えればスムーズに進みます。
しかし、お付き合いのあるお寺の敷地内にお墓がある「寺院墓地」の場合は注意が必要です。
いわゆる檀家と菩提寺の関係の場合です。
長い期間にわたり敷地内で先祖の供養をしてきた繋がりが菩提寺にはあります。
そのために墓じまいするには理由が求められます。
墓じまいしなければならない状況と理由を丁寧に説明しましょう。
不十分な説明のせいで、墓じまい=檀家を辞めると捉えられ、法外な離檀料を請求された事例があります。
遺骨を移す場所を決める
取り出した遺骨を移す場所を事前に決めなければなりません。
移す場所の管理者から「受入証明書」をもらってください。
どこに遺骨を移すかは、別の記事「後継者のいない人はお墓をどうするのか?」を参考にしてください。
「改葬許可書」を発行してもらう
- 「改葬許可申請書」
- 墓地管理者が発行した「埋蔵証明書」
- 改葬先からの「受入証明書」
- 申請に関する手数料
- 申請者の身分証明書
上記のほかにも必要な書類が必要な場合があります。
墓地のある役所の指示に従って提出しましょう。
提出から「改葬許可書」の発行までに数日の期間が必要です。
日時に余裕をもってすすめましょう。
お墓を撤去してくれる業者を探す
墓じまいには
- 墓石を土台を含めて全て撤去する
- 土を入れ替える
- 更地にする
以上の工事が必要となり、石材店に依頼することが一般的です。
墓地に指定の業者があれば、必ずその業者に依頼しなければなりません。
墓石の大きさと墓地の広さによって費用が異なります。
機械でなく手作業でしか工事できない場所に墓地があれば、更に費用は変動します。
適正な費用か判断するために、3社ほどで見積もりを依頼することをオススメします。
墓石を適切に処分せずに不法投棄して、費用を抑える業者もあるようなので、費用が安すぎる場合には注意が必要です。
閉眼供養して、遺骨を取り出す
お墓を撤去する前に、お坊さんに「閉眼供養」をしてもらいます。
お付き合いのあるお寺がなかったり、不明な場合は石材店から紹介してもらえます。
インターネットの僧侶派遣サービスのサイトで自分で探して、手配することもできます。
遺骨の取り出しは、撤去を依頼する業者に任せておけば、手間を減らすことができます。
長い年月に渡り骨壺に納められていた遺骨は、湿気のせいでカビが生えていたり、異臭が発生していたりと不衛生になっていることがあります。
遺骨のメンテナンスは石材店に依頼しておけば安心です。
お墓を撤去して、墓地を管理者に返還する
閉眼供養を済ませて、遺骨を取り出しているので、撤去工事は依頼した業者に任せて問題ありません。
更地になっているのを確認して、管理者に墓地を返還して完了です。
改葬先に「改葬許可書」を提出して、遺骨を納める
改葬許可書を提出する際に、書類の記入が必要な場合もあります。
また必要に応じて「開眼供養」をしてもらいます。
注意すること
改葬許可申請書の作成は、基本的に申請者が行わなければなりません。
撤去工事を依頼した石材店や墓地の管理者が行うことは、行政書士法で禁止されています。
申請者自身が行うことが困難だと判明した場合は、費用がかかりますが行政書士などの専門家に依頼しましょう。
まとめ
今回は墓じまいについて紹介しました。
墓じまいをする理由は、人によって異なります。
ご先祖さまの象徴である墓を処分する、心理的な負担は非常に大きいと思います。
しかし、墓じまいすることで予見できる心理的・経済的負担を減らせることもあります。
どのような方法が最善なのか、十分な時間をかけて進めていきましょう。
コメント