大阪の公営霊園で永代供養をする方法

永代供養

お墓の跡取りがいない方、お墓を建てる費用がない方にとって永代供養は魅力的な選択肢のひとつです。
永代供養は、寺院、納骨堂、霊園と様々な場所で行えます。
公営霊園で永代供養ができることはご存知でしょうか?
今回は公営墓地で永代供養をするメリットやデメリット、大阪でできる場所や条件などを案内します。

永代供養とは?

永代供養とは自身で遺骨の管理を行わずに、霊園の管理者に遺骨の管理を行ってもらうことです。
子どもや孫の子孫に墓の継承の負担を掛けたくない方、跡取りがいない方には注目されている先祖供養の方法です。

公営霊園とは?

公営霊園とは、都道府県や市町村の自治体が運営している墓地です。
公営墓地と意味は同じです。
自治体から委託された団体が管理・運営している場合もあります。
自治体から自治体以外に霊園を運営できるのは、宗教法人である寺院、宗教法人や公益法人を母体とした民間会社に限られています。
営利企業は霊園を運営することができません。

公営霊園で永代供養するメリット

永代供養の金額に関しては、民営霊園と公営霊園で大きな差はありません。
永代供養をする際に、最も憂慮することは永続性ではないでしょうか?
自治体が運営する公営霊園では破綻の心配はありません。

公営霊園で永代供養するデメリット

申請できるのは自治体に住民票がある方などの制限がある霊園が多いです。
また申請する方の住民票の住所で金額が異なる場合もあります。
民間の霊園のようにチラシやCMなどで大々的に宣伝していません。
応募できる期間が限定されていたり、年度によっては応募していない霊園もあります。
自治体の広報で確認したり、問い合わせるなど、自分で情報を収集する努力が必要です。

大阪で永代供養できる公営霊園

大阪府内で永代供養できる霊園を紹介します。
一か所だけ大阪府ではありませんが、隣接しているので紹介させてもらいます。

大阪北摂霊園

豊能町にある大阪府から委託を受けた公益財団法人・大阪府都市整備推進センターが整備する霊園です。
阪急電鉄の千里線「北千里駅」と北大阪急行電鉄の「千里中央駅」から阪急バスで行くことができます。
しかし、便数は平日で3本、土日祝は6本と少なく、車がないとお参りには不便な場所です。
こちらの最大のメリットは、合祀型の納骨堂、樹木葬、個別型墓と永代供養の選択肢があることです。
居住地、国籍は問われないので、大阪府民でなくても申し込むことが可能です。
樹木葬で永代供養ができる公営霊園は大阪府ではこちらだけです。
北摂の自然豊かな場所にあるために、森を活かすことができるドイツ型の樹木葬を採用しています。
ドイツ型樹木葬については、書籍「こんな樹木葬で眠りたい 自分も家族も幸せになれるお墓を求めて」を参考にしてください。
筆者の上田裕文先生はこちらの樹木葬の監修をされたそうです。
詳しくは大阪北摂霊園のホームページで確認できます。

箕面市立霊園合葬式墓地

箕面市立霊園に併設されています。
国道171号線の半町交差点から南に約250mと街中にあるのでお参りに便利な場所です。
市民と市民以外の方で料金は異なりますが、どなたでも申し込めます。
生前の申し込みは可能ですが、自分自身か、配偶者、二親等内の血族などの制限があります。
申し込みは霊園の南側にある箕面市立聖苑で行います。
詳しくは箕面市立霊園合葬式墓地募集案内をご覧ください。

高槻市合葬式墓地

高槻市が2019年4月から運営している比較的新しい合葬式墓地です。
高槻市公園墓地の北側に併設されています。
車がなければ、高槻市駅から市営バスを利用して「磐手橋」で降りて登ります。
申請者もしくは死亡者が高槻市民であり、焼骨を所持していなければ申し込むことができません。
事前の申し込みができるのは、自分自身のためと制限されています。
金額は申請者が高槻市民か高槻市民でないかで異なります。

申し込みは高槻市役所の本館1階にある斎園課で行います。
詳しくは高槻市のホームページにある高槻市合葬式墓地をご覧ください。

大阪市設瓜破霊園内合葬式墓地

大阪市にある公営霊園で永代供養できるのは、こちらの霊園だけです。
大阪メトロ谷町線「出戸」駅より徒歩で10分とアクセスの良い場所です。
しかも「出戸」駅から無料送迎バスが運行されています。
無料送迎バスのスケジュールは一般財団法人環境事業協会のホームページで確認できます。

本年度の募集は令和6年3月10日(日曜日)まで先着700体です。
申し込みできるのは、大阪市に住民登録が3か月以上ある方、もしくは大阪市民の方の焼骨を所持している方など制限があります。
生前の申し込みは、大阪市に住民登録が3か月以上ある、満65歳以上の方と制限があります。
申し込み者が大阪市民は大阪市民でないかで料金は異なります。
詳しくは大阪市のホームページでご確認ください。

飯盛霊園 合葬式墓地「虹の丘」

守口市、門真市、大東市、四条畷市の4市が運営する飯盛霊園組合が管理をしています。
こちらは飯盛霊園の敷地内にある合葬墓で、公共交通機関ではバスしかありません。
バスの時刻表は飯盛霊園 交通案内 でご確認ください。
バスの停留所は、霊園の入口にあります。
霊園の敷地は広いので、土日などには限定されますが、バスが巡回します。
バス以外の移動方法は、車かタクシーを利用するしかありません。
敷地内には駐車場が点在しているので、車がなく足が弱い方はタクシーを利用するのが安心です。

こちらの合葬墓は、4市以外の市民でも利用することができます。
手続きは9時から17時30分まで霊園内になる管理事務所で行うことができます。

小豆小僧
小豆小僧

ふるさと納税の返礼品として利用することができるのは、大阪府の公営霊園ではこちらだけです。

「合葬+個別安置」のプランを選択すれば、10年の期限内であれば遺骨は返してもらえます。
詳しくは 飯盛霊園 霊園 合葬墓「虹の丘」募集 をご確認ください。

伊丹市神津墓地合葬式墓地

大阪府ではありませんが、隣接する伊丹市にあり、伊丹市民でなくても申し込めるので紹介させてもらいます。
令和3年4月1日に開設された新しい合葬式墓地で、神津墓地に併設されています。
大阪国際空港(伊丹空港)の隣にあり、墓地には駐車場がないので近隣の有料駐車場を利用します。
近隣には駅がないので、バスでは阪急伊丹駅・JR伊丹駅どちらも
市バス6番のりば「岩屋循環」で「東口酒井」下車、東へ約500mもしくは「岩屋循環(クリーンランド行き)」で「岩屋東」バス停下車、北東へ約300m(※ただし「岩屋循環(クリーンランド行き)」の運行は1日3~5本です)

金額は異なりますが伊丹市民でなくても申し込め、生前の申し込みは自分自身に制限されています。
申し込みは伊丹市営斎場で行います。
詳しくは伊丹市のホームページをご確認ください。

最後に

今回は大阪に限定しましたが、公営霊園で永代供養する方法を紹介しました。

小豆小僧
小豆小僧

大阪では公営霊園でも永代供養の方法は選べます。

記載されていない公営霊園があればお問い合わせフォームからご指摘を頂けると幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました