樹木葬について

永代供養

樹木葬は継承者を必要としないお墓の種類のひとつです。
樹木葬は終活に関心にある方や、継承者を必要としないために子供がいない人などに人気が高まっています。
自然志向の高い方や、伝統的なお墓に抵抗を持たれている方にも関心が高まっています。
注目度が高いお墓の種類で、最近は多くの場所で見かけます。
樹木葬といって色々な種類があるので、何を基準に選んでいいのか悩みます。
樹木葬を検討している方に、参考にしてもらえたら幸いです。

樹木葬でお別れする家族

樹木葬とは

樹木葬とは埋蔵場所に樹木がある墓地と定義されているだけです。
そのために色々と解釈されて色々な種類があります。

樹木葬墓地の発祥は北欧で、日本国内の第1号は1999年に開苑された岩手県一関市の祥雲寺(現在は知勝院)とされています。
祥雲寺では里山を整備して墓地としています。
墓地として認可された里山に植わっている低木の花木を墓標として選び、選んだ花木の下に遺骨を埋蔵します。
里山に植わっている花木が墓標となるために、家族が選べる花木の種類は限定されています。
遺骨は花木の下に埋めるので、最終的に里山の土に還ります。
日本国内で第1号の樹木葬墓地は、里山の自然をそのまま活かした遺骨を埋蔵する方法です。

しかし現在の樹木葬のイメージは、桜やカエデなどのシンボルツリーを墓標の代わりにして、周囲に遺骨を埋蔵する方法ではないでしょうか?

シンボルツリーを墓標代わりとする樹木葬のイメージの元は、2005年に開園された東京都町田市の民間の町田いずみ浄苑にある「桜葬en21」です。
樹木墓地の250区画はあっという間に完売したそうです。
現在の町田いずみ浄苑では、別の区画で新たな樹木葬エリアが販売されています。

公営では神奈川県横浜市の「横浜市営メモリアルグリーン」が2006年に開園されました。
こちらでは返還された区画を新たに販売しています。
本年度は令和5年9月1日(金曜日)から令和5年9月30日(土曜日)まで申し込み期間となっています。(募集要項はこちら

一口に樹木葬といっても、民間や公営を含めて色々な形態があります。

樹木葬の種類

樹木葬には開園方法により、大きく分けて2種類の型式があります。

里山型

祥雲寺のように墓地と認可された里山に遺骨を埋蔵して、埋蔵した遺骨の上に樹木を植えます。
霊園開発のために、自然環境を破壊しないことが根底にあります。
北欧では一般的な方法です。
詳しくは書籍「こんな樹木葬で眠りたい 自分も家族も幸せになれるお墓を求めて」を参考にしてください。
そのために郊外にあることが多く、都会など人口が密集している地域にはありません。
里山の一角を霊園にするために、ある程度の広さが必要です。
自然環境を保全した型式なので、交通の便が良い場所にありません
自家用車がないと気軽にお墓参りすることは困難でしょう
墓地の整備のために、下草を刈ったり、枝打ちをしたりする必要があります。
そのために一般の墓地よりも整備に手間がかかります。
埼玉県越生町の町営樹木葬墓苑も里山型の一種と言えるでしょう。
こちらの墓地では「ふるさと納税」でも使用権を入手できます。

都会型

里山型と対照的な方式です。
墓地として整備されたエリアに遺骨を埋蔵します。
桜葬en21が元になった型式です。
霊園の一角に樹木葬エリアを設定することが可能で、里山型のように広いエリアを必要としません。
街中にある寺院の一角など、霊園よりも相当に狭い場所でも樹木葬墓地として設けることができます。
樹木葬墓地は墓石を墓標とする伝統的な墓地よりも、一区画当たりの面積が大幅に狭く、連続して並べることができます。
そのため伝統的な墓地よりも樹木葬墓地の方が、一区画当たりの通路面積はわずかで済みます。
一区画当たりの通路面積がわずかで済み、連続して並べれば、同じ面積であれば樹木葬墓地の方が区画数は多くなります。
そのために多くの霊園業者が採用している型式です。

  • 桜などのシンボルツリーの根元や周りに遺骨を埋蔵する
  • 庭園のようにバラなどを植えて墓地に見えない
  • 芝生を植えた区画に石板を置いて、今までの墓地のようにお参りできる

上記のように色々なパターンがあります。
シンボルツリーの周りに石板を置いてお参りする上記の種類が合わさったタイプもあります。
そのために多くの方が目にする型です。
大阪では北摂池田メモリアルパークには、色々な種類の樹木葬があります。
これからも霊園業者のアイデアや、利用者のニーズによって色々なタイプが出てくるでしょう。

樹木葬の埋蔵方法

樹木葬の種類以外にも、遺骨を埋蔵する方法にも種類があります。

合祀型

最も費用を抑えることができる埋蔵方法です。
遺骨を骨壺から取り出して、同じエリアで他の人の遺骨と一緒に埋蔵します。
そのために遺骨を取り出すことはできません。
墓標の代わりとなる樹木に手を合わせてお参りします。
遺骨を土中に直接埋めるために、早く自然に還る型式です。

個別型

普通のお墓のようにお参りできます。
一柱ごと専用のスペースに遺骨を埋蔵します。
里山型、都市型どちらでも採用されます。
遺骨を専用の袋や壺に納める必要があります。
他人と混じることがないので、合祀型よりは費用がかかります

団体型

普通のお墓のようにお参りできます。
一つの区画を家族などで共有します。ペットと一緒に入れる樹木葬もあります。
他人と遺骨が混じることはありません。
遺骨を専用の骨壺に納めることが必要であったり、通常のお墓のように納骨スペースがお墓もあります。
納める人数によって金額が変動したり、契約後に納める人数を増やすことができないこともあります

樹木葬で注意すること

契約期間を確認する

永代供養とは後継者を必要としていません。そのために最終的に合祀となる樹木葬も多いです
合祀されるのは十三回忌や三十三回忌を目途としている場合が多いようです。
合祀で移して空いたエリアを、霊園業者は新たに販売します。
年間の管理費が必要で、契約期間を延長か合祀にするか選択できる霊園もあります。
合祀されないタイプは高額になります

利便性はどうか?

お参りできる時間

霊園によっては開園時間が決まっています
開園前の朝早く行っても、閉まっているのでお参りできません。
遠方にある霊園では不便になることもあります。

交通手段

徒歩圏内に霊園がない場合は、車や電車などで霊園に行く必要があります。
駅近にない霊園では、最寄駅から専用のバスが運行していることもあります。
自家用車を手放した場合でも、お墓参りに便利な霊園をオススメします。
永代供養とお墓参りをしないことは同じではありません

その他

霊園によっては、お供え物はお参りが済んだら片づける必要があります。
ローソクや線香を使用できないなど、樹木葬ならではの特徴があるので注意が必要です。
墓標の代わりの樹木なので、枯れたり折れたりすることもあるでしょう。
その場合は霊園がどのような対応をしてくれるのか、規則はきちんと確認しておきましょう。

その他の注意すること

許可を受けた場所で行う

自宅の敷地内に植わっている樹木の元に遺骨を埋めることはできません
同様に近所の公園などの樹木の元に埋めることもできません。
遺骨を埋めることは「墓地、埋葬等に関する法律」で「焼骨の埋蔵」と呼んでいます。
焼骨の埋蔵は墓地以外の区域では禁止されています。(第4条)
地方で先祖代々のお墓が自宅の敷地内にある場合もありますが、この法律の施行以前に建立されたためです。
樹木葬とは墓地の形態のひとつです。
新たな墓地の開設には「墓地、埋葬等に関する法律」により都道府県知事の認可が必要です。
この法律は改正されて、現在では市町村の各自治体の長が墓地を認可する権限を持っています。
現在では自宅の敷地内に墓地を新設することは不可能です。
樹木葬は認可された墓地で行いましょう

親族の同意をもらう

樹木葬は新しいお墓の形態です。
伝統的なお墓を大切に思われている方には、心理的な抵抗を持たれているかもしれません。
また遺骨を取り出すことができない樹木葬も多くあります。
親族全ての同意をもらうことは難しいかもしれませんが、家族の同意はもらっておきましょう。

まとめ

樹木葬は永代供養を考えたり、自然志向の方には魅力的な供養の方法です。
墓石を建立しないために、費用を抑えることもできます。
樹木葬の種類によっては個別にお参りできない、時期によっては寂しいと思うこともあるなどのデメリットもあります。
様々な形態があり、それぞれに一長一短があります。
十分に検討して自分たちとって最善の方法を選びましょう。

この記事について、ご意見・ご指摘などございましたらお問い合わせフォームからお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました