【現役葬祭ディレクターが解説】失敗しない樹木葬の選び方|種類・費用・注意点を徹底解説

永代供養
スポンサーリンク

樹木葬を検討しているけど、種類が多すぎて何を選べばいいか分からない…。
「自然に還る」イメージだけど、本当に後悔しないの?

私自身も現役の葬祭ディレクターとして、担当のご家族から樹木葬に関する多くのご相談を受けてきました。
従来の墓地とは異なる新しい供養の形だからこそ、疑問や不安を抱えている方が多いと感じています。

この記事では、樹木葬を検討しているあなたが「何を基準に選べばいいか」を明確にします。
後悔しないための選択ができるよう、種類から費用、そして知っておくべき注意点まで、専門家の視点で徹底的に解説します。

樹木葬でお別れする家族
スポンサーリンク

樹木葬の種類と埋蔵方法|あなたに合うのはどのタイプ?

樹木葬とは埋蔵場所に樹木がある墓地と定義されているだけです。
主に「里山型」と「都会型」の2種類があり、それぞれ特徴が大きく異なります。
ご自身のライフスタイルや価値観に合わせて、どちらのタイプが合っているか考えてみましょう。

里山型樹木葬|自然に還ることを第一に考える方へ

里山型の発祥は北欧で、国内の第1号は岩手県一関市の祥雲寺(現在は知勝院)とされてます。
墓地としての造成を行わず、自然環境をそのまま活かした形態です。
墓地として認可された里山に植わっている低木の花木を墓標として選び、その根元に遺骨を埋蔵します。
最終的に遺骨は里山の土に還り、自然の一部となります。

メリット:

  • 自然豊かな場所で眠ることができる
  • 墓石を必要としないため、費用を抑えられる

デメリット:

  • 郊外にあることが多く、交通の便が悪い場合がある
  • お墓参りの際に、自家用車が必要になるケースが多い

都会型樹木葬|利便性を重視する方へ

都会型は、都市部にある霊園や寺院の一角に整備された樹木葬です。
桜やカエデなどのシンボルツリーを墓標とし、その周囲に遺骨を埋蔵します。
庭園のように美しく整備された場所が多く、お墓参りのしやすさを重視する方に人気です。

メリット

  • 駅の近くなど、アクセスが良い場所にあることが多い

デメリット

  • 里山型に比べて費用が高くなる場合がある
  • 自然に還るという感覚が薄れる可能性がある

後悔しないためのチェックポイント

樹木葬を検討する際に、後悔しないための重要なチェックポイントは3つあります。
費用と埋蔵方法だけでなく、将来的なことも見据えて検討しましょう。

チェック1:費用と埋蔵方法|お金で後悔しないために

樹木葬の費用は、埋蔵方法により大きく変わります。

合祀型:
他の方と一緒に同じ場所に埋葬されるため最も安価です。
墓標の代わりとなる樹木に手を合わせてお参りします。

個別型:
一人ひとりの遺骨を個別のスペースに埋蔵します。
他の方と混ざることがないため、合祀型より費用は高くなります。

団体型:
家族や夫婦、友人など、複数人で一つの区画を共有するタイプです。
ペットと一緒に入れるタイプもあります。
納める人数によって金額が変動したり、契約後に納める人数を増やすことができないこともあります

一般的に樹木葬は、数万円〜数十万円が相場となります。
伝統的な墓地よりも安価であることも人気の理由の1つでしょう。
また、年間の管理費が必要な場合もあるので、契約前に必ず確認しましょう。

チェック2:契約期間とアクセス|お参りに行く人のことも考える

個別型や団体型の樹木葬では、契約期間が定められている場合があります。

契約期間:
遺骨を個別で管理する期間が、十三回忌や三十三回忌までと定められている墓地は多くあります。
期間終了後は合祀されて、空いたエリアは再販されます。
合祀されないタイプは高額になります

お参りできる時間:
霊園によっては、開園時間が決まっていたり、ローソクや線香の使用が禁止されていたりします。
お参りに行く人の利便性を考えて、アクセスやルールを確認しましょう。

チェック3:法律と親族の同意|トラブルを避けるために

樹木葬は新しい供養の形であるため、親族の理解を得ることが非常に重要です。

法律:
遺骨を埋める場所は、法律で定められた「墓地」として認可された場所でなければなりません。
自宅の庭などに勝手に埋蔵することはできません。
樹木葬は認可された墓地で行いましょう

親族の同意:
樹木葬は 遺骨を取り出せないタイプが多いため、後から「やっぱり伝統的なお墓にしたい」と思っても変更できません。
親族全員の同意は難しいかもしれませんが、少なくとも家族には事前に相談し、同意を得ておきましょう。

最後に|樹木葬で最も大切なこと

樹木葬は、伝統的な従来の墓地よりも自由な供養の形を選べます。
しかし、様々な種類や注意点があります。

最も大切なことは「なぜ樹木葬を選択するのか」を明確にすることです。

  • 後継者の不安をなくしたい
  • 費用を抑えたい
  • 自然に還りたい
  • お墓参りの手間を省きたい

樹木葬を選択する理由は人によって異なります。
この記事が、あなたにとって安心できる、後悔のない方法を探すためのきっかけとなれば幸いです。

この記事について、ご意見・ご指摘などございましたらお問い合わせフォームからお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました