菩提寺・檀那寺と葬儀について

お寺

葬儀の相談をしていると、お寺やお坊さんについて相談を受けることもあります。
今回は、菩提寺・檀家寺と葬儀について相談を受ける内容をまとめて記事にしました。
お布施については、内容が多いので別の記事で紹介させてもらいます。

菩提寺・檀那寺、檀家とは?

お付き合いあるお寺のことを「菩提寺」「檀那寺」と称したり、
「我が家は~寺の檀家になっている」と言います。
簡単にそれぞれの意味を説明します。

「菩提寺」は菩提を弔うお寺です。
菩提を弔うとは、死後の冥福を祈り、追善の供養を行うことを意味します。
転じて菩提寺とは、お墓があり、葬儀や法要を依頼するお寺のことです。
お墓の管理・葬儀や法要によるお布施がお寺の経済基盤となります。

「檀那寺」の「檀那」とは古代インドサンスクリット語でダーナが語源です。
ダーナの意味は「施す・施し・布施・与える」です。
つまり「檀那寺」とは、自身や自家が経済的に支援しているお寺のことです。
「檀家」とは経済的な支援をしている家を指します。
江戸時代の戸籍を管理するための寺請制度が始まりとされています。

「檀那寺」と「菩提寺」の意味は多少異なりますが、共通することは「先祖から引き継いで、葬儀や法要を依頼している寺院」です。
今回の記事は、付き合いのあるお寺=菩提寺で統一させてもらいます

菩提寺があるかどうか不明な場合は、親御さんに確認してください。
ご先祖のお墓がある寺が、菩提寺であることが多いです。
ただし、宗派を問わずに霊園として利用できるお寺もあります。
ご先祖のお墓のあるお寺=菩提寺 とは限りません。

菩提寺に葬儀を依頼するのが基本になります。
可能であれば、葬儀の依頼が確定したとき、つまり逝去を知った段階で菩提寺に連絡しましょう。
葬儀の希望日時を伝えて、菩提寺の都合を確認しておきます。

  • 遺族の希望
  • 菩提寺の都合
  • 火葬場の都合
  • 式場の都合

上記の都合が一致しないと、葬儀の日時は決まりません。
菩提寺の都合は、葬儀をするために大事な要素です。

菩提寺が遠方にある場合

引っ越しや、実家から独立して新居を建てる等で、菩提寺が遠方になった。
遠方にある菩提寺に葬儀や法要を依頼すべきか? との相談はよくあります。

小豆小僧
小豆小僧

菩提寺の敷地内に先祖のお墓がある場合は必ず相談してください。

他のお寺で葬儀をした方の遺骨を納骨できないかもしれません。
自分で葬儀した方の遺骨しか納骨できないと規則のあるお寺は珍しくありません。
お寺によっては、他のお寺で葬儀をした方でも納骨できます。
他のお寺で葬儀をした方の遺骨を納骨できるのか、菩提寺に確認しないと分かりません。

菩提寺の敷地内に墓地はない、その墓地に納骨する予定はない場合はどうすればよいでしょうか?
菩提寺に葬儀を依頼したい場合は、菩提寺に電話でも構いませんので相談してください。
菩提寺にこだわりがない場合は、後ほど紹介します。

菩提寺に相談した場合の返事は

  1. 遠方でも行きます。
  2. 遠方で行けないので、知り合いのお寺を紹介します。
  3. 遠方で行けないので、戒名はこちらで授けます。
    葬儀社に紹介してもらったお寺にお経をあげてもらってください。
  4. 遠方で行けないので、葬儀社に紹介してもらってください。

上記のいずれかになります。
対応法は以下の通りになります。

1の場合は、お布施に追加して交通費を払う必要があります。
交通費は距離によって異なるので、菩提寺に確認してください。
僧侶が宿泊する場合は、ホテルを手配したり、支払いも必要です。

2の場合は、法要を行うのは、菩提寺か紹介されたお寺か確認が必要です。
どちらになるのかは、距離によって異なります。

3の場合は、基本的に菩提寺が法要を行います。
菩提寺にはお布施が必要なこともあるので確認してください。
お布施は葬儀社に紹介してもらったお寺にも必要です。

4の場合は、葬儀社から紹介されたお寺と以降の法要をどうするのか決めてください。

菩提寺にお墓がある場合は、菩提寺の返答に従うしかありません。
菩提寺へのこだわりがない場合は、よく考えて決めましょう。
1の場合は、お布施よりも交通費・宿泊費の方が高額になることもあります。

菩提寺と縁を切りたい

  • 菩提寺の対応が気に入らない
  • 新しい住職になって、以前と変わってイヤになった
  • 何かと寄進を求められて経済的な負担が大きい

上記の理由などで菩提寺に葬儀を依頼したくない、檀家を辞めたいと相談される方も少なくありません。
菩提寺との関係は、法的に拘束されている訳ではありません。
法的に拘束されていませんが、先祖からの付き合いがあります。
檀家を辞めるには、親族に相談して同意をもらいましょう。
菩提寺にお墓があれば、大抵の場合は「墓じまい」が必要です。
墓じまいの方法は墓じまいの方法を参考にしてください。

檀家を辞めると、ご先祖の供養をしてくれるお寺を新たに探す必要があります。
都心部では、お寺を探すのに苦労はしません。
地方では、お寺の数が少なく、お寺同士での関係が深いです。
そのために、お寺が辞めた菩提寺との関係を気遣い、新たに檀家になることを断ったという話を聞いたことがあります。
檀家を辞める前に、新たに菩提寺になってくれるお寺を探しておきましょう。

菩提寺がない場合

多くの場合は葬儀社が、お寺を紹介してくれます。
紹介する際に確認されることに「宗旨・宗派」があります。
日本には十三宗五十六派あり、1つを選択しなければなりません。
選択する基準は、
1.実家に合わせる
2.エリアで多い宗派を選ぶ
上記の2点になります。

実家の宗旨に合わせる理由は、宗旨を変更すると、ご先祖の供養に合わせて読経を依頼するお寺を変えなければならないからです。
問題点として、お住いのエリアによって、実家の宗旨と同じ寺院がない場合があります。
私の地域には、浄土真宗本願寺派、真宗大谷派、真言宗、浄土宗は多いですが、臨済宗・天台宗のお寺は少ないです。
どの宗派・宗旨の寺院が多いのかは地域によって異なります。
実家の近隣エリアに戻らないのであれば、お住いのエリアに合わせて宗派・宗旨を選択してもよいのではと思います。
宗派や宗旨によって、教義や死生観が異なることは承知しています。
しかし、寺院との付き合いが葬儀や法要しかないのであれば、宗旨を変更することは大きな問題ではないと思います。

菩提寺を探す方法

葬儀社に紹介してもらう

葬儀社の商圏にある寺院がメインとなることが多いです。
近隣にあるので、葬儀が済んで相談などがあれば、直接お寺に行くことができます。
デメリットとして、寺院の数が限定されているので、紹介できない宗派・宗旨があります。

インターネットで探す

「僧侶 紹介」「お坊さん 紹介」などでgoogleなどの検索エンジンで検索すると、仲介業者のホームページを見つけることができます。
ホームページに記載されているフリーダイヤルに電話すると紹介してもらえます。
地元の葬儀社よりも、多くの寺院と契約しているのが特徴です。
葬儀の日程に合わせて、空いているお坊さんを手配してくれます。

葬儀の仲介業者も僧侶の手配を合わせて行います。
インターネットで葬儀社を探している方なら、葬儀社とお寺を分けて探す必要はありません。

寺院に直接行ってみる

自分自身でお寺を探すことも方法の一つです。
自分で宗旨に合ったお寺を調べて、お寺に行って話を聞くのでハードルは相当高くなります。
しかし、自分で探したお寺なので、安心感は相当高くなります。
不安なことが多い葬儀では、面識のない僧侶が来るよりは安心です。

大切なことは、必ず事前に寺院の住職(お寺の責任者)に以下の点を確認してください

  • 葬儀や法要の決まり事
  • お布施の金額
  • 入檀料や護持会費

葬儀が済んでから、四十九日法要まで毎週の法要や、月ごとの法要が必要な寺院があります。
葬儀をするには檀家になることが条件とする寺院も少なくありません。
お布施以外にも、檀家になるためのお金、毎年払うお金、など必要なことがあります。
檀家になれば、寺院の改修費など不定期な寄付が求めれることがあるかもしれません。
最近は檀家にならなくても、葬儀や法要だけ依頼することもできる寺院が増えています。

事前に確認しておかないと、
お布施が高額
葬儀や法要の決まり事が多くて疲れる
などの想像していなかったことがあるかもしれません。

繰り返しになりますが、自分でお寺を探す場合は、事前に時間と手間が必要です。

まとめ

普段の生活では菩提寺との関係を気にすることはありません。
万が一の際には、菩提寺があることは安心です。
先祖からの付き合いがある深い関係です。
菩提寺に墓地があれば、切ることができない存在です。

菩提寺がなければ、どのようにすれば良いのか悩む方も多いと思います。
今回は菩提寺について、よく相談を受けることを解説しました。
お寺さんとの関係で悩んでいることの参考になれば幸いです。

この記事について、ご意見・ご指摘などございましたらお問い合わせフォームからお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました