家族葬が一般的になった昨今、さらに費用や時間を抑えるために「火葬式」を選択する方が増えています。
「後悔のない火葬式をしたいけど、何から手をつければいいか分からない…」
あなたは今そう感じていませんか?
火葬式は通夜や告別式を行いません。
短時間で終えることができ費用も抑えられます。
しかし、その手軽さゆえに注意すべき点を見落とすと、思わぬトラブルや後悔につながることも少なくありません。
今回の記事では、現役の葬祭ディレクターである私の視点から、大阪で火葬式を考えているあなたが、後悔なく故人を見送るための「進め方」を徹底的に解説します。
費用や流れ、そして特に注意すべき点まで、この記事を読めば、あなたの不安が解消され、安心して最後のお別れを迎えられるでしょう。
火葬式とは? 特徴と流れ
火葬式とは、通夜と葬儀の葬送儀礼を省略し、最低限のお別れのみを行うシンプルな葬儀形式です。「直葬(ちょくそう)」と呼ばれることもあります。
火葬式は、ご逝去から火葬・収骨までを短時間で行うことができます。
その流れを時間軸に沿って解説します。
ご逝去された日
- 葬儀社への連絡と搬送:
病院などでお亡くなりになったら、まずは葬儀社に連絡します。
病院の医師から死亡診断書を受け取ります。
故人様は葬儀社の寝台車でご自宅か安置施設へ搬送されます。 - ご安置とドライアイス処置:
法律により「死後24時間経過しなければ火葬できない」ため、すぐに火葬することはできません。
ご遺体の傷みを防ぐためドライアイスで処置を施してから安置します。 - 葬儀社との打ち合わせ:
故人様の安置場所で、火葬式の日程や費用の打ち合わせを行います。
夜間に逝去された場合は、翌朝に打ち合わせを行うこともあります。
死亡届の提出や火葬許可証の取得は、大抵は葬儀社が代行します。
ご逝去の翌日から火葬日まで(2~3日後)
- 納棺・お別れ:
故人様のお体を清めたり、白装束(仏衣)や愛用の衣装に着せ替えます。
ご遺族では難しいので納棺師に依頼すれば安心でしょう。
愛用の品・思い出の品・花などを納めて、最後のお別れをして棺を閉じます。 - 火葬場への搬送・火葬:
霊柩車で火葬場へ向かいます。
希望すれば、火葬炉の前で僧侶の読経を依頼して最後のお別れをします。
収骨までは、火葬場の待合室で待つか、近隣の飲食店などで待機します。 - 収骨(拾骨):
火葬が終了したら火葬場の職員の案内のもと、ご遺骨を骨壺に収めます。
この際に返却される「火葬許可証」は納骨で必要なので大切に保管してください。
大阪の火葬式事情|費用相場と公営式場の活用
大阪で火葬式を検討する際、移動の手間を省き、費用を抑える上で選択肢に上がるのが「公営式場」です。
多くの自治体が火葬場を運営しており、大阪市の瓜破斎場・北斎場、堺市の堺市立斎場などでは隣接した「公営式場」を利用できます。
これらを上手に利用すれば、参列者の移動の手間を省き費用を抑えることが可能です。
火葬式の費用相場と内訳
火葬式の費用相場は、20万円~40万円が最も多い価格帯です。
全国平均では42.8万円(出典:第6回お葬式に関する全国調査/鎌倉新書(2024年))とされています。
火葬式でも費用が膨らんでしまうのは、主に以下のような理由があるからです。
- 火葬料:プラン費用に含まれていないことが多く、公営斎場でも市外住民は高額になる場合があります。
- ドライアイス代・安置費用:故人様のご安置にかかる費用は、日数に応じて加算されます。
安価な火葬式のプランは1泊2日の費用しか含まれていない場合が多いので注意が必要です。 - 追加オプション:お棺・骨壺・霊柩車のグレードアップ、遺影写真、供花などが加わると費用が増加します。
僧侶にお経をあげてもらうと「お布施」も必要になります。
大阪の公営式場を賢く利用する
公営式場を利用する最大のメリットは、移動手段が不要になり、比較的安価であることです。
【例】大阪市・瓜破斎場の場合: 火葬料はわずか1万円です。市外住民の場合は6万円となり、大きな費用差が生じます。
式場を利用すれば追加で1.2万円必要ですが、霊柩車や親族が利用するバスの費用が不要になります。
追加で2.4万円を支払えば、前日の夕方から宿泊することも可能です。
公営斎場・式場がない場合: 大阪府内でも公営斎場・式場がない市町村も存在します。
その場合でも、費用を抑えることを諦める必要はありません。
多くの葬儀社が火葬式プランを提供しています。
複数の葬儀社から相見積もりを取ることが重要です。
【後悔しないための】火葬式を選ぶ前に知っておきたいこと
火葬式のメリットとデメリット
- メリット: 費用が抑えられて、時間を短縮できる。参列者の身体的負担が少ない。
- デメリット: 菩提寺の了承が必要。故人とのお別れの時間が短い。
菩提寺や親族への配慮
菩提寺とは、ご先祖からの付き合いがある寺院のことです。
ご先祖の墓が菩提寺にあれば、細心の注意が必要です。
菩提寺の墓地に納骨できるのは、戒名(法名・法号)がある方の遺骨だけと規定している寺院は多くあります。
戒名とは菩提寺が授ける故人の死後の名前で、菩提寺の墓地には納骨するには必要です。

菩提寺に納骨する場合は、事前に確認をしておきましょう。
喪主だけで決めるのではなく、故人の配偶者や兄弟姉妹には、事前に僧侶の読経がない葬儀であることを伝えておく必要があります。
後悔しない火葬式選び|大阪で押さえておきたい3つのポイント
ポイント1: 適切な葬儀社を選ぶ
ネット広告などで安易に葬儀社を選ぶと、高額請求などのトラブルに巻き込まれる可能性があります。
葬儀社が強調する相場以上の安価なプランは、無知な方を釣るエサかもしれません。
安易に葬儀社を選択したらどうなるかはこちらをご確認ください。
(略)
火葬のみのプランを提示。正直別の葬儀社にしたかった。
でもそんな気力はなかった。
故人には申し訳ない事をした。結局一番シンプルな火葬式にしました。
みん評
費用100万と少し
閑散とした会場での火葬式
これでさえ高い気がしました。
上記のように、火葬式でも高額請求は生じます。

大阪のように多くの葬儀社があるエリアには、悪徳葬儀社は少なからず存在します。
複数の葬儀社から見積もりを取り、比較検討することが最も重要です。
ポイント2: 費用と内容を明確にする
打ち合わせの段階で、予算の上限と希望する葬儀のスタイルを明確に伝えましょう。
提示された見積書は、不明な点がないか細かく確認してください。
ポイント3: 故人や参列者への配慮を怠らない
親族だけの火葬式でも、Tシャツやスニーカーなどのカジュアルな服装は避け、礼服で参列しましょう。
式場では不都合はありませんが、火葬場には多くの方が礼服で来場するので、カジュアルな服装は相当に目を引きます。
また、参列者が多くなりそうな場合は、事前に葬儀社に人数を伝えておくことが大切。
安価な火葬式プランでは、式場の大きさが限定されている場合が多いので注意が必要です。
最後に
火葬式は、家族葬と同様に一般的な葬送形態になっています。
しかし、家族葬ほど広まっていないので、誤解されていることもあります。
誤解を持ったまま進めると、思わぬ後悔が生じるかもしれません。
故人を送り出す方法は、故人の遺志・ご遺族の意思で異なります。
選択した方法のメリットとデメリットを把握すれば、後悔は減り満足度は高くなります。
今回は、大阪で後悔しない火葬式をする方法を紹介しました。
火葬式を検討している方に参考になれば幸いです。
今回の記事について、ご不明な点や、詳しく知りたいことがございましたら、一人で悩まずに、お問い合わせフォーム、もしくは下記のコメント欄からお問い合わせください。
同業者の方によるご指摘も大歓迎です。
コメント