【専門家解説】家族葬のらくおう(セレモニーハウス)依頼前に知っておくべき事前相談・コールセンターの口コミ

お葬式

前回の記事では、家族葬らくおう(セレモニーハウス)の費用がなぜ高くなりがちなのかを解説しました。
しかし、実際に依頼を検討する際、
「コールセンターや事前相談では、どんな対応をされるんだろう?」
「営業担当者の説明は信用できる?」
などと不安を感じていませんか?

今回の記事では、口コミを元に家族葬のらくおう(セレモニーハウス)の依頼前に知っておくべき実態を、現役の葬祭ディレクターである私が詳しく解説します。
この記事を読めば、あなたの不安が解消され、後悔しないための具体的な行動が見えてくるでしょう。

今回も参考にした口コミは
Google Map
みん評
Cheeese(チーズ)です。

※この記事は口コミサイト「みん評」などに掲載された内容(2025年6月時点)を参考に執筆しています。
口コミはあくまで個人の感想であり、すべての方に当てはまるものではありません。

コールセンターと事前相談の落とし穴

口コミを見ると、「らくおう」のコールセンターや事前相談には、いくつかの落とし穴があることがわかります。

口コミから見える「依頼者を獲得する」という目的

母が亡くなってあまりお金がないので小さなお葬式にしたいと電話で相談しました。電話の担当者は担当がいきますので相談窓口してくださいといわれました。電話でいくらぐらいでできるかきいたのですが担当者に聞いてくださいの一点張り。(略)
初めての担当者と接触。それから金額提示でびっくり。170万提示されました。何回お金がないといってもきいてもらえませんでした。(以下省略)

みん評(https://minhyo.jp/rakuou)

10人程度が参列の家族葬を希望し、予め40万前後で済むと金額の提示を受け、追加料金についても発生しない旨を確認をし、お願いした。
(中略)
葬儀を遂行するにはオプションを選択しなければまともに行えないような内容である事が徐々に判明していく。
そして、最低限の流れで式を行うために出された費用が110万円!
一度は、契約したが、すぐ、キャンセルをした。このような非常に悪徳な業者は即刻消えて欲しい。

みん評(https://minhyo.jp/rakuou)

最初の問い合わせでは9万ほどでそれ以上掛からない説明されたが、一切何もつけなくても最低21万でした。
(以下省略)

みん評(https://minhyo.jp/rakuou)

らくおうのコールセンターでは、依頼者を獲得することを主な目的としており、具体的な費用については明確な回答を避ける傾向があります。
上記の口コミのように電話対応では安価な金額を提示し、実際の契約時に高額な見積もりになるケースが少なくありません。

同業他社とは異なる「事前相談」の真実

見積もり時には40万円台、当日あのプランでお願いしますと言うと、次の日には250万以上の見積もりを普通に出してきた。
(以下省略)

葬儀社が行う「事前相談」の本来の目的は、ご遺族の不安を解消し納得して葬儀を依頼してもらうためのものです。
しかし、口コミからは、事前相談では安価なプランを提示し、ご遺体を預けてから高額なプランに誘導するという、悪質な事例も見受けられます。

【重要】営業担当者の「虚偽説明」や「言いなり」にならないために

「らくおう」の営業担当者は、費用を釣り上げることに注力するようです。
完全歩合制の個人事業主の営業担当者では、その傾向がさらに強くなります。

小豆小僧
小豆小僧

らくおうの営業担当者は
無知な方からは徹底的に葬儀費用を釣り上げるようです。

不誠実な対応と虚偽説明の事例、見抜くための質問方法

(略)
例えば、いきなり霊柩車の写真を見せて「どれになさいますか?」と。(中途省略)
寝台車をお使いになれば追加料金は発生しません、と。。。なぜ契約時に全ての選択肢を提示しない?後出しじゃんけんで卑怯なやり方ですよ!

みん評(https://minhyo.jp/rakuou)

(略)
火葬が終わり改めてサイトを見てみると、棺もドライアイスも霊柩車も基本料金に含まれているのに、全てオプションで取られていました。霊柩車もついていませんって、はっきり言われました。
(以下省略)

みん評(https://minhyo.jp/rakuou)

上記のように、意図的に説明を省略する、虚偽の説明をするなど、営業担当者は葬儀費用を釣り上げる色々な手段を使います。

小豆小僧
小豆小僧

見積もりの際には、プランには何が含まれていて、何が含まれていないのか、一つひとつ自分の目で確認しましょう。
少しでもおかしいと感じたら、遠慮せずに質問することが大切です。

特に注意が必要なのは、らくおうの安価なプランで依頼する方です。
同業他社のプランでは含まれているアイテム・サービスでも、らくおうのプランではオプションになることが多いようです。
口コミには「安価なプランには何もついていない」と驚いている方は多く見られました。
安価なプランを見て依頼した方に、過剰なオプションを販売したり、高額なプランを強引に勧めるという手口も、口コミでは見かけました。

【後悔しないための3つの行動】「家族葬のらくおう」に賢く依頼する方法

1.依頼するプランの内容は自分の目で確認する。

コールセンターでは知りたいことを教えてもらえません。
事前にホームページやパンフレットなどでプラン内容を確認しておきましょう。

2.事前相談では必ず「見積書」を書面でもらう

口頭でのやり取りではなく、書面で詳細な見積もりをもらうこと。
営業担当者とのやり取りは、事前相談での見積書をベースに進めましょう。

3.他社に相談しておく

らくおうのコールセンターや事前相談の内容は、葬儀の依頼をすると反故にされることもあります。
口コミで後悔と同じくらい多い言葉は「他社に相談しておけばよかった」です。

事前に他社にも相談することで、らくおうの手口に不安や不信感を抱いた場合に、落ち着いて対応できます。
他社に相談しておけば、費用の相場感を把握でき、スタッフの対応差を見ることもできます。

まとめ|「らくおう」のメリットを最大限に活かす方法

「らくおう」のプランは、うまく利用すれば葬儀費用を抑えられます。
あなたが手間と時間をかける価値は十分にあります。

ご自身の目で信頼できる葬儀社を選び、直接交渉するという「ひと手間」をかけることで、葬儀費用で後悔する可能性をゼロに近づけることができるでしょう。

もし、この記事を読んでもまだ不安なことや疑問なことがあれば、遠慮なくご連絡ください。
現役葬祭ディレクターである私が、あなたの状況に合わせて具体的なアドバイスをさせていただきます。
不明な点がございましたら、下記のコメント欄、またはお問い合わせフォームからご連絡をお願いいたします。

最後に

この記事で、後悔しないための具体的な行動が見えてきたと思います。

もし、「そもそも、なぜそんなに費用が高くなるの?」と疑問に感じた方は、「【徹底解説】家族葬のらくおう(セレモニーハウス)の費用は本当に高すぎるの?口コミから見る高額請求の理由」を読んでみてください。

また、らくおうのサービスが自分に合っているか、診断したい方は「家族葬のらくおう(セレモニーハウス)をオススメできる方を考えました」の記事を参考にしてください。

※この記事は口コミサイト「みん評」などに掲載された内容(2025年6月時点)を参考に執筆しています。
口コミはあくまで個人の感想であり、すべての方に当てはまるものではありません。

小豆小僧
小豆小僧

ライフアンドデザイン・グループ西日本株式会社の関係者の方で、
記事について誤りなどのご指摘がございましたら、修正致しますのでご連絡ください。

家族葬のらくおう(セレモニーハウス)を実際に利用した方がいらっしゃれば、感想や請求書の内訳など教えていただければ幸いです。

追記

2025年7月に家族葬のらくおう(セレモニーハウス)は「小さなお葬式ホール」に名称変更しました。
名称変更する前に適格消費者団体である消費者支援機構関西から、景品表示法上の問題があると指摘されていました。

低評価の口コミをした一部の方は「消費者センターに通報する」と記述されていました。
家族葬のらくおう(セレモニーハウス)の手法には問題があると判断され、通報する行為には一定の効果があったのかもしれません。

消費者センターに通報する以外にも、
Google Map
みん評
Cheeese(チーズ)
などに口コミを残すことも価値ある行動です。
依頼するまで葬儀社の対応は分かりません。
遺族である利用者が自身の体験を残せば、次に利用する方の判断材料になるでしょう。
不誠実な対応をする葬儀社を見極めるには、利用者が葬儀社名を共有することです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました